看護師が面接で落ちるNG回答 | 転職面接で評価されるために必要なこと
Pocket

看護師が面接で落ちる回答はあるの?逆質問でも評価されるため準備が必要

看護師の就職活動は、他の業界と比べて、それほど厳しいものではありません。

なんといっても、看護師はどこでも人手不足ですから、どの施設も喉から手が出るほど看護師を求めているからです。

とはいえ、看護師なら誰でもというわけではありません。

当然、継続的に一緒に働ける人、施設に貢献してくれる人に来てほしいのです。

そのため、面接での様子によっては、落とされてしまうことがあります。

人手不足であっても、この人と一緒に働くのは難しいと評価されれば、採用はされないのです

気を抜いてはいけません。

ただ、面接でその人のすべてが、わかるわけではありません。

どうしても、面接官が持つ印象が大きく左右します。

どうすれば、よい印象を採用側に与えることができるか、というのは、非常に重要なテーマです

そのため、面接に向けて、しっかり準備をすることは、大変意味のあることです。

好条件の転職先、行きたい病院などがあれば、しっかり事前準備をして、転職面接に臨みましょう。

今回は、看護師の転職面接の際、よく最後に聞かれる「逆質問」というものへの対処方法をご紹介したいと思います。

これを読んで、希望の転職をかなえていただけたら、幸いです。

逆質問とはなにか

面接に慣れていない看護師にとって、逆質問自体、一体何のことかわからない人もいるでしょう。

逆質問とは、採用側から看護師のあなたに「何か質問はありますか?」と聞かれることです

しばしば、採用側からの質問が一通り終わって、最後に聞かれることが多いものです。

お察しの通り、これも評価対象の一つです。

単に気になることを聞けばいい、というものではありません。

看護師のあなたが、どのような質問をするかによって、採用側の印象が変わることさえある重要な場面と言ってよいでしょう。

最後の質問というのは、採用側が聞いておきたいことを聞いて、確認のために、面接者に聞く場合があります。

また、看護師のあなたが、どういうことに興味を持っているか、なにを気にしているかがわかる質問と言えます。

有給は取れますか、残業代は払われますか、などと聞くのもいいのですが、最後の質問というのは、仕事面における内容にしましょう。

最後の質問というのは、これまでの面接の印象をガラッと変えてしまう威力があります。

もちろん、聞きたいことがない場合は、面接の流れで質問したいことは、聞けたのでありません、という回答はありです。

待遇面が気になるのは、分かりますが、できるだけ避けたほうがいいと言えます。

当日、いきなり振られて困らないように、しっかり想定質問などの準備をしていくことが大切です。

逆質問で何をみているか

採用側は逆質問を促すことで、あなたの何を見ているのでしょうか。

第1に、きちんと質問できるかを見ます。

質問できる機会を与えられながら「ありません。」と答えた場合、相手からすると、自分が働くかもしれない施設に興味がないのかな、とか、意欲がないのかなという印象を与えてしまいます。

よく授業の後に先生が「何か質問ありますか?」と聞くことがありますが、多くの場合、誰も質問しないですよね。

それが当たり前のようになっていることも多いと思います。

でも、実際教える立場になってみるとわかるのですが、質問がないのは結構さびしいものです。

一生懸命伝えたのに、何も反応がなかったら、聞いてくれてなかったのかな、おもしろくなかったのかなとあれこれ悩みます。

質問してくれるというのは、その人の話に興味がわき、疑問がわいたということです。

つまり、質問されるのは、思った以上にうれしいことなのだということを知識として持っておいてください。

しかも、的を得た質問が出た場合は、もう抱きしめたいくらいうれしくなりますので、どのような質問をするかというのもまた大事になってきます。

まとめると、逆質問は、自分が働こうとしている施設に、興味や意欲をもって臨んでいるかということを見抜くために行われるのです。

第2に、事前に施設のことを調べているかを見ます。

質問することは前提ですが、調べればすぐわかることを聞かれても、そんなことも調べないでここに来ているのかと思われてしまいます。

特に、求人票に記載されていることや、施設ホームページなどに公開されているようなことは、あらかじめ調べておき、そのうえで不明なことを聞くように心がけましょう。

第3に、何に興味があるのかを見ます。

当然面接では、逆質問があり得ることは想定されますので、事前準備をして臨みますが、何を聞くかで、その人の興味が如実に出てしまいます。

わからないこと、聞きたいことはたくさんあると思います。

しかし、逆質問で聞けることは、せいぜい1つか2つです。

その質問は、あなたが最もぶつけたい質問であるべきです。

もし、その質問が給与のことだったら、採用者は、「この人はなんだかんだ言って結局給与のことが一番の関心なんだな」と思うでしょう。

看護師の転職や就職にとって、給与や待遇、福利厚生などは一大関心毎であるのは重々理解しています。

しかし、施設側が、よりよい給与や待遇を提示するのは、有能で意欲のある看護師に来てもらいたいからです。

看護師の意図がどうであれ、施設側としては、長期間施設に貢献してくれる人を雇いたいに決まっています。

そのためには、自分の施設の方針と合う人を採用したいと考えるのが自然でしょう。

給与のことしか考えていない人よりも、病院の理念ややりたい看護が共鳴すると感じる人を優先的に採用するのは、仕方のないことです。

このように、逆質問ひとつで、あなたの様々なことが見えてきます。

次に、どのような準備をしていけばよいかを説明したいと思います。

逆質問への対策

まずは、意識の問題ですが、面接を受ける施設に対する興味を高めましょう。

自分がこれから働こうとしている施設が、どのような機能を持っていて、どのような理念を持っているかを知ろうとしてください。

次に、下調べをしていきます。

インターネットで分かる情報は、すべて把握しておくくらいのつもりで何度もチェックします。

事前に見学ができるのであれば、そこで気になったこともメモしておきましょう。

これは、面接の際に採用者に媚びるために行うのではありません。

長く働けるかどうかは、最終的にはその施設の方針とあうかどうかで決まるのです。

給与は、その方針のひとつに過ぎません。面接官に聞かれたら、給与、待遇面について答えるくらいにしましょう。

方針というのは、どういうことにお金と時間と人手を使っているか、ということです。

働く人が働きやすい環境を整えようとしているか、患者や利用者のケアを重視しているか、時代の変化に敏感に対応しようとしているかといったことです。

そういう部分での考え方がマッチしない限り、どれだけ給与がよくても長続きしませんし、働いていても楽しくないでしょう。

このような観点で調べていくと、自然と疑問が湧いてきます。

逆質問では、本来、このように対策をしていきます。

想定逆質問

とはいえ、そんなことできない!とあきらめてしまう人もいるかもしれません。

そこで、最後に、逆質問の例文を挙げておきたいと思います。

採用側に働く意欲を見せることための質問例です。

まず、働く環境についての質問例です。

「勤務し始めるまでに、準備した方がよいことはありますか?」

「最初はどのような業務を任されますか?」

こういった、具体的な質問は、働く意欲を持っているという印象を与えやすいでしょう。

次に、施設の方針についての質問例です。

「ホームページに〇〇といったことが書かれてありましたが、御院で今後新たに取り組もうとされていることはありますか?」

「いま特に力を入れている看護の取り組みには、どのようなものがありますか?」

このような質問が出ると、看護部長は大変喜びます。

注意すべきは、こうした質問をし、採用側が答えた後の対応です。

せっかく質問に答えたのに、反応が薄かった場合、「話聞いてくれたのかな」、「想定質問通りにしただけかな」という印象を持たれかねません。

しっかり相槌をうち、相手が答え終わった後には「疑問が解決しました」、「詳細にお答えいただきありがとうございます。」など前向きな応答をしましょう。

回答に対して更なる疑問が生じた場合は、そのことについて、もう一度質問しても構いません。

逆質問の場で会話が弾むと、大変よい印象を残すことができます。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

多くの方が、面接対策をして臨まれることと思いますが、逆質問の準備をしっかりしておくことで、他の人との差をつけることができます。

中には、アドリブで場を盛り上げることができる人もいるかと思いますが、ほとんどの場合、事前の準備がすべてです。

事前にしっかり逆質問の対策をしておくことで、当日慌てることなく、応じることができます。

面接に合格することを心よりお祈りしております!

TOPへ

Pocket