
・せっかく気に入った部署だったのに、興味のない診療科に異動になってしまった。
・異動前は人間関係がよかったのに、異動後には怖い先輩がいて萎縮してしまう。
・これまでのやり方やうごき方が全然違って、わからない、自信がなくなった。
異動は一定規模以上の病院に勤めている看護師であれば、多くの人が経験すること。
中堅になってからが多いとは思いますが、1年目や2年目で異動を命じられる人もいますね。
せっかく頑張って慣れてきた職場から、ある日突然、見知らぬ部署、見知らぬ診療科で働くことになる不安はとても大きいものです。
今回は異動や配置転換でうまくいかないと思っている方に、乗り越える方法・考え方を紹介していきたいと思います。
Contents
看護師の異動がうまくいかない時は?配置転換で乗り越える
なぜ異動があるのか
異動を命じられて、その理由が十分に示されていない人は少なくありません。
そこで、自分は上司気に入られなかったから捨てられたのかもしれない、などと考えてしまう人もおられるようです。
異動は様々な理由で決定されますが、看護師業界で多い理由は、実際のところ退職等により部署の人数が減ったので、人数調整のため、ということではないでしょうか。
それは、各部署の師長の意向というより、部長クラスの要請によるものです。
各部署にとって、せっかく育てた人材を排出するのは痛手です。ですが、異動は、組織全体の状況を踏まえて行われるのです。
また、異動によって、組織を活性化させたいという意図もあります。
同じスタッフだけでいつまでも働いていると、どうしてもやり方がマンネリ化したり、一部のベテランスタッフのやり方が強制され、新しいやり方を導入できないとか、師長の指示系統がうまく機能しないなどの弊害が出てきます。
それを阻止するために、定期的に異動を行って、組織をリフレッシュさせる目的もあります。
だれを異動の対象にするかは、個々人のキャリアアップを願って行われます。
たしかに、専門分野という点では、みなさんそれぞれがやりたい領域、診療科があるかもしれません。
ですが、看護師である以上、診療科を超えて、看護の力を身につけてもらいたいと、組織は考えます。
違う診療科に行くことによって、それまで見えていなかった経験をしてほしいと思っているわけです。
異動でうまくいかないこと
組織の意向はあるかもしれないけど、個々人にとってみれば、異動は大変なストレスです。
実際、どんなうまくいかないことが起こるでしょうか。
やり方が違う
診療科が違えば、やり方の違いにとまどいます。たとえば、内科から外科に異動した場合、医師の指示の出し方も違いますし、手術の準備、処置の介助、扱う疾患などが違います。
診療科の雰囲気も変わります。
内科はどちらかというとおっとりした感じなのに対して、外科はさばさばした感じというように、部署の雰囲気も変わってしまいます。
人間関係が違う
同じ病院であれば、知っている人もいるかもしれませんが、一緒に働くとなると、全然違います。
新しく人間関係を築いていく必要がありますし、一人ひとりの癖を見抜いていく必要もあります。
中には、意地悪をしてきたり、厳しく指導してくる人もいるでしょう。そうした人と関係を築いていくのは、大きなストレスになります。
診療科に興味を持てない
前の診療科こそ、自分の天職だと思って、頑張っていたのに突然興味のない部署に異動させられたらショックを受けますよね。
看護師の異動をどう乗り越えるか
異動は大きなストレスですが、それを一旦受け入れることによって、看護師として大きく成長できます。ここではその乗り越え方を紹介していきます。
成長を実感する
それまで全く縁のなかった診療科に異動になり、最初は自信がなかったけど、その診療科の知識がついてくると反対に自信が持てるようになります。
たとえば、それまで内科病棟にいたのに、心臓外科に異動となったとします。
まったく未経験の部署かもしれませんが、そこであなたが、心臓の解剖や循環動態の理解を深めることは、看護師としての幅を広げることになるでしょう。
役割を認識する
部署異動というのは、単に診療科をまたぐということではありません。
異動によって、新しい部署は、外からの視点で見ることになります。
すると、様々な違和感を感じますし、どうしてそんなうごき方をしているのかと、疑問を感じたり、効率性の悪さに気づくことでしょう。
その俯瞰的な視点が、中堅として今後後輩を指導したり、教育したりする際にとても大切になります。同じ部署にいるだけでは、なかなか身につけにくい力です。
自分らしいキャリア形成を目指す
自分の好きな診療科を極めたいというのは悪くはありません。
ですが、別の診療科の知識も経験することによって、あなたの看護師としての能力には深みと広がりが出てきます。
違う診療科を経験したうえで、やはり元の診療科を極めたいという思いが強くなるかもしれませんし、見えていなかった自分の興味に気づくかもしれません。
やるしかないという思いが、異動を乗り越える原動力
異動すると、ある意味で新人と同じ状態におかれてしまいます。
ですが、新人と違うのは、看護師としての基礎ができているということです。
ですから、新人と違って、ものすごいスピードで新たな部署の知識を増やし、なじんでいくことができます。
やるしかないという思いさえあれば、異動はきっと乗り越えることができます。
看護師の部署異動まとめ
異動は大変ですが、異動によって得られるものにも目を向けてみると、自分の新たな一面に気づくことができるチャンスとして活用することもできます。
どうぞ、前向きに異動を乗り越えてもらえたらと思います。最後までお読みいただきありがとうございました。